最近,网上很流行一个词叫“摸鱼哲学”。
顾名思义就是,不好好工作,总想偷懒,或在集体活动中出工不出力。
而且这种“哲学理念”遭受热捧,很多人总想着摸鱼,不好好上班,动不动就想辞职不工作。
但,你真的有不上班的资本吗?
当你不想工作了,不妨先算算这三笔账,看看自己是否有不工作的资本。
1)养孩子的账
问大家一个问题:你是否有计算过,养一个孩子大概需要花多少钱?
前两天,在网上看到一张图,颇为吃惊。
统计来看,养一个孩子的费用竟然需要62.3万到197.8万。
很多没有养过孩子的人可能会质疑,哪里需要这么多钱?
但现实生活中养孩子的花费可能比这个统计的还要高。
就我身边的朋友和同事,他们在教育孩子方面的支出,要远远大于这个数字。
有一位朋友,孩子每年光是在辅导班和兴趣班方面的开支,就在10万块钱左右。
有次孩子要去参加一个夏令营,需要2万块钱,虽然他有点不乐意,最后还是咬牙让孩子去参加了。
原因极其简单,朋友说,参加完夏令营回来,有段时间同学们肯定会聊夏令营的事,
自己的孩子没有去参加,就插不上话,只能像做错了事一样保持沉默。
伴随说是孩子做错了什么,倒不如说是做家长的没能力。
可能你会指责说,朋友这是打肿了脸充胖子,可反过来,这何尝不是事实呢?
家长们哪怕连续熬夜加班一个月,在孩子教育上的需要,都是要多少给多少。
穷什么都不能穷教育,在教育上,无论多少钱都能花出去。
曾有篇刷屏文章《月薪三万还是撑不起孩子的一个暑假》,大家都很熟悉。
文章讲的是一位当高管的妈妈,月薪三万,还不够孩子一个暑假的花销。
以前,我也觉得教育孩子,家长没必要攀比,有多大能力就出多大力。
可后来我发现不是这样的,当别人家的孩子都在奋力向前奔跑,
而你家的孩子远远落后别人一大截时,内心难免还是会恐慌。
如果孩子在一开始就被落在后面,可能以后再怎么怎么追赶都无济于事。
而且,孩子有没有接受过艺术熏陶,有没有见过外面的世界,视野和布局真的是完全不同的。
你以为教育是在拼孩子,其实是在拼父母。
孩子的未来拼的双重个人的奋斗,还有父母的努力。
父母越努力,就可以积攒下越多的资源,让孩子得到更好的资源,去见更广阔的天地。
当你不想工作了,不妨先想想自己现在的积蓄,能不能给到孩子优质的教育,支撑孩子走向更远的世界,站上更大的舞台。
如果不能的话,还是老老实实工作赚钱吧,你越不努力,孩子越没出路。
2)健康的账
就在今天早晨,起床打开微信朋友圈,看到好几个同学都在转发同一个众筹链接。
发起人是一个熟悉又陌生的名字,半天才想起来,这人是我高中同学。
起因是他的父亲得了很严重的病,前后治疗已经花费了30多万,债台高筑。
面对后期治疗所需的多余实在是无能为力,逼不得已想要众筹15万。
虽然多年不曾联系,我还是捐了一点钱,已尽绵薄之力,希望他能渡过这个难关。
捐完钱的那一刻,我有点沉默,突然有点害怕。
我无法想像他要如何面对以后的生活,也害怕这样的厄运随时会降临到自己身上。
有人说:“在小康和赤贫之间,只不过是一场病的距离。”
只需要一场疾病,就骨折毁掉我们过去多年的努力,让一个普通的家庭在风雨里饱受蹂躏,随时摇摇欲坠。
到医院的人都知道,只要随便做几项检查,就意味着好几天的工资就没有了。
在医院花钱的速度,远远超过一般人赚钱的速度。
如果是一场大病的话,所需要的花销是普通人难以想像的。
纪录片《人世间》里的高校教师阎宏微,博士毕业,与丈夫相恋10年,结婚,买房,生子,美好生活正在徐徐展开。
但在她33岁这年,意外确诊为三阴乳腺癌。
为了治病,她奔赴香港买堪比黄金还贵的“纳入药”;
为领导人一个治疗方案,和丈夫奔赴美国MD安德森癌症中心看病。
但最终都没能挽留住生命。
阎宏微在治疗过程中,前后一共花了多少钱,从她的众筹中,可以一目了然。
水滴筹筹款100多万,卖掉了房子,只需后续治疗就需要花费400万。
说实话,这个治疗费用,远非一般人所能承受的。
普通人在面对如此昂贵的治疗费用时,或许只能以泪洗面,别无他法。
知乎上有个热门话题:你现在的存款,够你在ICU病房待几天?
北京协和医院重症医学医师王郝称为了专业回答:
“一般而言,如果病情平均水平的严重,每天1万;病情非常严重,每天2万;
病情极端严重,又住进了一个能提供最高水平治疗的ICU,每天3万。”
甚至是一般病情,只是一天的花销,只是上面的一个普通上班族好几个月的工资。
当你不想上班了,不妨先算算,如果家人生病了,你的积蓄能支撑多少天。
只要当你赚到了足够的钱,才会拥有终极安全感,让家人过上一份踏实的生活。
3)养老的账
早年间,北京某科技公司副总裁写过一篇文章《养老奴,弹尽粮绝的付出》刷爆朋友圈,至今读了依然令人震撼。
作者在给母亲选择养老院时,看到费用,吓了一大跳。
“当我开始在网上寻找养老院的资料,发现在一线城市,公立的床位有限,排队几年都未必排上私立的收费昂贵,
床位费+餐费+护理费,6000元起步,医疗费另计。有国际合作背景的养老公寓,
则高达万元以上,这是我母亲退休金的10倍。”
这并非危言耸听。
上海的一家只收失失能和半失能老人的民营养老院,每人每月的费用在8000元到1万元,
然而这已经超过了长期老年人的退休金或养老金。
俗话说,用钱能解决的问题都不是问题,可我们患有人,缺的就是钱。
蚂蚁金服和富达国际联合发布过《 2019年中国养老前景调查报告》。
报告里显示,50050位调查对象认为每人至少需要154万的养老现金储蓄,才能过上舒适的退休生活。
年轻一代的目标储蓄略高一些,认为需要157万。
如果一个人在退休以前,没有储存足够的养老金,到了老年就会吃尽苦头。
年轻的时候吃点苦还不算什么,毕竟还有强壮的体魄,老年时候的苦,那才是真的苦。
很早以前看过一本书叫《老后破产》,聚焦了老年人群,人们看了非常惶恐。
50多岁的家庭主妇,一边照料公公婆婆,可等她老了,却没有孩子照顾她,
也没有积蓄进进老人院,她特别害怕自己只能在家里孤独至死;
建筑公司老板娘,独子过劳猝死,丈夫病逝之后形单影只,有病不敢去医院看病,只能硬抗,只为了节约开支;
宠物店的老板,关掉店铺专心护理重病的老母亲,母亲去世后,
上了年纪的她也无法再出去就业,只能卖掉房子勉强维持生计……
本该安享晚年的年纪,却顶着满头银发,依然在拼命工作,只是为了活下去。
听过这么一句话:
“人有两条路要走:一条是必须走的,一条是想走的。必须把必须走的路走漂亮,才可以走想走的路。”
年轻的时候不努力好好赚钱,到了老年就要拼命赚钱养老,这才是真的悲哀。
一个人年老以后,还在为了生活奔波受苦,这样的老年生活谈不上任何体面。
到时候,长寿这个词,就会从一件幸运的事摇身一变成为沈重的负担。
有句话说得很好:“你努力的样子里,藏着父母晚年的幸福。”
同样地,你在年轻的时候吃够了苦,或许就可以避免老了吃苦。
别矫情了,趁着年轻的时候多赚点钱吧,养老真的挺贵的。
王尔德说过一句很经典的话:
“我年轻时以为金钱是世界上最重要的东西,等到老了才知道,原来真的是这样。”
少年时,觉得谈钱很俗气,成年以后,才发现没钱很要命。
钱可能不会带来欢笑,但没钱一定能带来很多痛苦。
每个成年人都总有那么一个瞬间,想要咆哮着骂一句,去他的工作。
但实际上,内心也非常清楚,生活中80%的痛苦都来自于上班,但如果不上班,就会有100%的痛苦来自于没钱。
努力赚钱的样子是很狼狈,可努力赚到的每分钱背后,都藏着孩子未来的前途,家人的健康,还有晚年的幸福。
没事多努力,有空多赚钱,为了自己,也为了家人。
同時也有45部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【YouTube予備校に受験相談・参考書の質問をしてみよう!】lineで 受け付けます!登録はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者) プロフィール: 中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39...
「不来方高校 全国 1位」的推薦目錄:
- 關於不来方高校 全国 1位 在 小黄鸭 Facebook 的最佳貼文
- 關於不来方高校 全国 1位 在 小鸭王 Facebook 的精選貼文
- 關於不来方高校 全国 1位 在 Tsumire日本に恋してる Facebook 的最佳解答
- 關於不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
- 關於不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
- 關於不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
- 關於不来方高校 全国 1位 在 岩手県立不来方高校音楽部 OGOB会 - Facebook 的評價
- 關於不来方高校 全国 1位 在 統合後の「体育系学科」設置を議論 盛岡南高校と ... - YouTube 的評價
不来方高校 全国 1位 在 小鸭王 Facebook 的精選貼文
最近,网上很流行一个词叫“摸鱼哲学”。
顾名思义就是,不好好工作,总想偷懒,或在集体活动中出工不出力。
而且这种“哲学理念”遭受热捧,很多人总想着摸鱼,不好好上班,动不动就想辞职不工作。
但,你真的有不上班的资本吗?
当你不想工作了,不妨先算算这三笔账,看看自己是否有不工作的资本。
1)养孩子的账
问大家一个问题:你是否有计算过,养一个孩子大概需要花多少钱?
前两天,在网上看到一张图,颇为吃惊。
统计来看,养一个孩子的费用竟然需要62.3万到197.8万。
很多没有养过孩子的人可能会质疑,哪里需要这么多钱?
但现实生活中养孩子的花费可能比这个统计的还要高。
就我身边的朋友和同事,他们在教育孩子方面的支出,要远远大于这个数字。
有一位朋友,孩子每年光是在辅导班和兴趣班方面的开支,就在10万块钱左右。
有次孩子要去参加一个夏令营,需要2万块钱,虽然他有点不乐意,最后还是咬牙让孩子去参加了。
原因极其简单,朋友说,参加完夏令营回来,有段时间同学们肯定会聊夏令营的事,
自己的孩子没有去参加,就插不上话,只能像做错了事一样保持沉默。
伴随说是孩子做错了什么,倒不如说是做家长的没能力。
可能你会指责说,朋友这是打肿了脸充胖子,可反过来,这何尝不是事实呢?
家长们哪怕连续熬夜加班一个月,在孩子教育上的需要,都是要多少给多少。
穷什么都不能穷教育,在教育上,无论多少钱都能花出去。
曾有篇刷屏文章《月薪三万还是撑不起孩子的一个暑假》,大家都很熟悉。
文章讲的是一位当高管的妈妈,月薪三万,还不够孩子一个暑假的花销。
以前,我也觉得教育孩子,家长没必要攀比,有多大能力就出多大力。
可后来我发现不是这样的,当别人家的孩子都在奋力向前奔跑,
而你家的孩子远远落后别人一大截时,内心难免还是会恐慌。
如果孩子在一开始就被落在后面,可能以后再怎么怎么追赶都无济于事。
而且,孩子有没有接受过艺术熏陶,有没有见过外面的世界,视野和布局真的是完全不同的。
你以为教育是在拼孩子,其实是在拼父母。
孩子的未来拼的双重个人的奋斗,还有父母的努力。
父母越努力,就可以积攒下越多的资源,让孩子得到更好的资源,去见更广阔的天地。
当你不想工作了,不妨先想想自己现在的积蓄,能不能给到孩子优质的教育,支撑孩子走向更远的世界,站上更大的舞台。
如果不能的话,还是老老实实工作赚钱吧,你越不努力,孩子越没出路。
2)健康的账
就在今天早晨,起床打开微信朋友圈,看到好几个同学都在转发同一个众筹链接。
发起人是一个熟悉又陌生的名字,半天才想起来,这人是我高中同学。
起因是他的父亲得了很严重的病,前后治疗已经花费了30多万,债台高筑。
面对后期治疗所需的多余实在是无能为力,逼不得已想要众筹15万。
虽然多年不曾联系,我还是捐了一点钱,已尽绵薄之力,希望他能渡过这个难关。
捐完钱的那一刻,我有点沉默,突然有点害怕。
我无法想像他要如何面对以后的生活,也害怕这样的厄运随时会降临到自己身上。
有人说:“在小康和赤贫之间,只不过是一场病的距离。”
只需要一场疾病,就骨折毁掉我们过去多年的努力,让一个普通的家庭在风雨里饱受蹂躏,随时摇摇欲坠。
到医院的人都知道,只要随便做几项检查,就意味着好几天的工资就没有了。
在医院花钱的速度,远远超过一般人赚钱的速度。
如果是一场大病的话,所需要的花销是普通人难以想像的。
纪录片《人世间》里的高校教师阎宏微,博士毕业,与丈夫相恋10年,结婚,买房,生子,美好生活正在徐徐展开。
但在她33岁这年,意外确诊为三阴乳腺癌。
为了治病,她奔赴香港买堪比黄金还贵的“纳入药”;
为领导人一个治疗方案,和丈夫奔赴美国MD安德森癌症中心看病。
但最终都没能挽留住生命。
阎宏微在治疗过程中,前后一共花了多少钱,从她的众筹中,可以一目了然。
水滴筹筹款100多万,卖掉了房子,只需后续治疗就需要花费400万。
说实话,这个治疗费用,远非一般人所能承受的。
普通人在面对如此昂贵的治疗费用时,或许只能以泪洗面,别无他法。
知乎上有个热门话题:你现在的存款,够你在ICU病房待几天?
北京协和医院重症医学医师王郝称为了专业回答:
“一般而言,如果病情平均水平的严重,每天1万;病情非常严重,每天2万;
病情极端严重,又住进了一个能提供最高水平治疗的ICU,每天3万。”
甚至是一般病情,只是一天的花销,只是上面的一个普通上班族好几个月的工资。
当你不想上班了,不妨先算算,如果家人生病了,你的积蓄能支撑多少天。
只要当你赚到了足够的钱,才会拥有终极安全感,让家人过上一份踏实的生活。
3)养老的账
早年间,北京某科技公司副总裁写过一篇文章《养老奴,弹尽粮绝的付出》刷爆朋友圈,至今读了依然令人震撼。
作者在给母亲选择养老院时,看到费用,吓了一大跳。
“当我开始在网上寻找养老院的资料,发现在一线城市,公立的床位有限,排队几年都未必排上私立的收费昂贵,
床位费+餐费+护理费,6000元起步,医疗费另计。有国际合作背景的养老公寓,
则高达万元以上,这是我母亲退休金的10倍。”
这并非危言耸听。
上海的一家只收失失能和半失能老人的民营养老院,每人每月的费用在8000元到1万元,
然而这已经超过了长期老年人的退休金或养老金。
俗话说,用钱能解决的问题都不是问题,可我们患有人,缺的就是钱。
蚂蚁金服和富达国际联合发布过《 2019年中国养老前景调查报告》。
报告里显示,50050位调查对象认为每人至少需要154万的养老现金储蓄,才能过上舒适的退休生活。
年轻一代的目标储蓄略高一些,认为需要157万。
如果一个人在退休以前,没有储存足够的养老金,到了老年就会吃尽苦头。
年轻的时候吃点苦还不算什么,毕竟还有强壮的体魄,老年时候的苦,那才是真的苦。
很早以前看过一本书叫《老后破产》,聚焦了老年人群,人们看了非常惶恐。
50多岁的家庭主妇,一边照料公公婆婆,可等她老了,却没有孩子照顾她,
也没有积蓄进进老人院,她特别害怕自己只能在家里孤独至死;
建筑公司老板娘,独子过劳猝死,丈夫病逝之后形单影只,有病不敢去医院看病,只能硬抗,只为了节约开支;
宠物店的老板,关掉店铺专心护理重病的老母亲,母亲去世后,
上了年纪的她也无法再出去就业,只能卖掉房子勉强维持生计……
本该安享晚年的年纪,却顶着满头银发,依然在拼命工作,只是为了活下去。
听过这么一句话:
“人有两条路要走:一条是必须走的,一条是想走的。必须把必须走的路走漂亮,才可以走想走的路。”
年轻的时候不努力好好赚钱,到了老年就要拼命赚钱养老,这才是真的悲哀。
不来方高校 全国 1位 在 Tsumire日本に恋してる Facebook 的最佳解答
五年 謝謝你 我是一個從小會跟房子道別的人
每搬一次家都會 不管住的好不好
但這次是帶著感謝的眼淚道別
我家真的好遠 我能自己撐完5年多
那個停車位只有我家空著(意味這距離大家一定有車)
微微聽到雨聲 打開兩層設計玻璃才發現外面旁陀大雨 、
連這樣我都能偷偷微笑
有一個堅固的家真好 有屋頂真的好幸福喔!
我很感謝這裡多摩的家。
那雖然超不方便景緻美麗的家。
再見了、多摩。(離車站40分鐘類深山)
小時候因為沒錢住過類似樹屋的房子 是台北但卻像鄉下
早上有公雞叫 晚上有老鼠串
沒有廁所的家(沒錯是尿盆)、
巴士經過是大地震的感覺
下雨要接五六個盆子以上
妹妹剛出生的哭聲 小學四五年級的我腦海裡的記憶
搬來永和至今(台灣的家)
歷經大淹水 沖走好多好多 媽媽的眼淚
忘不了颱風淹到小腿肚以上的家、我媽一直追趕被流走的東西那水看不到地板(混濁)外面東西也一直進來(能想像的⋯)
經歷總總
21歲踏上往日本的路 鄉間裡9個月搬了7次拖著行李箱被趕來趕去
22歲的我 終於開始 東京的一切
我念了文化之後只是想著一定要繼續留在日本
有了愛鼻之後我更確定我以前的想法
我一定要有自己的房子
至今我深深發現了一件事
國小6年級 與樹屋道別至今
我內心留下的
是一個有不會漏水屋頂就是一個超棒的家衍生至今的是
29歲我在日本買了地、建築
像是這棵樹 連土同根都是妳的
他是個很由我設計的四層獨棟小房子
對了、屋頂很堅固♡還挑高😂👌
買房子是什麼?
我的字典裡 沒有貸款這個詞
買房子當然 要一次付清才叫買房子呀!
這是我的認知我自己給自己定下的
在19歲時候 我看清的事實
一個高中剛畢業 迫切去日本的心境
在不甘心與憤慨之下的自己
還有懊惱 懊惱自己能力不足
當時要來日本 需要一筆存款證明
我差一點不夠 但是緊迫時間在前 厚著臉皮詢問朋友工作地方的同事⋯
只需借一天就好而已
大家為碗拒絕的瞬間我醒了
不 我不能這麼做
我自認的而已只是自認 給別人添麻煩以外
那不是自己的啊 ! 發生這件事 我決定自己再努力幾年!
做不到的事就是不要假裝完成就是不要用借的!
迫切需要只是為自己找個理由 !
自己能力到哪裡就是到哪裡!
19歲我就深深上過了一課之後
很感激那些現實與殘忍 造就了今天的自己
是的 用雙手去完成才是真正自己的
以後的自己 至今10年我都忘不了那種感覺
(可能投資那類以外吧 但我不懂所以也不會)
你知道跟建築設計師討論第一次
我從頭到尾上揚的雙嘴角沒落下
因為不管講什麼 我都笑
眉開眼笑
講什麼都爽 都開心 都無法藏住
我為自己站在這裡的證明
2018/06/01 又是一個紀念之日 決定下去之日!
(六月真狂,6/18是來日紀念)
帶著愛鼻跟不動產跑來跑去的 非常感謝都晚上十點了簽下去的瞬間
嗯 我深根在 我的夢想裡
這不是一個炫耀的故事
這是一個
你只要肯
肯為夢想犧牲多少?
沒有人能幫你決定你的決心
能耐與極限與挑戰
都是自己給自己的!
我公開了 @tsumireshome 🏠✨
https://instagram.com/tsumireshome
最近買了什麼?
最近買了什麼最值得的東西?
不是包也不是鞋
我沒駕照也不是車
對是個很實在 一個很深根的
29歲我買了一塊地
30歲蓋好了一棟四層房
貸款?那不就是借錢?靠家人?
抱歉!我人生字典沒有借錢兩個字!
我家單親還低收入戶
想去日本只有被罵做白日夢
對
一步一腳印 我只靠我自己
我說到做到 從來沒有食言過
因為 唯一我一直對自己很有信心的是
我的習慣是省錢
我的興趣是存錢
不要問我怎麼做
我也沒人教我
會做就會做到 因為那是我從國小4年級開始至今沒有改變過⋯
好羨慕喔好好喔??
這種話超不適合用在我身上
這一路被笑到天邊去了
反正去做就對了 光看光講有什麼用
這就是我 只做不說
才怪 我是邊說邊做
很吵的那種 很實在的那種 很瘋狂的那種
這是序、你不知道的背後血汗淚水
是用 撒的
灑出了 直白水亮的 自己啊
我是我 永遠是那個我!
我還是我!
這夢想是我念了文化服裝學院就萌生的
人生第一目標自己賺錢自己存錢去日本念文化服裝學院
人生第二目標是擁有自己品牌傳達自己的理念
人生第三目標自己賺錢自己存錢買一個自己的家
新家的第三個月,在我剛好再半個月就要31歲的同時想要講的,這個夢一直有著但也是我單親之後,我完完全全可以不顧一切咬爛下嘴唇獨自帶著小孩用力勇往直前、在一年半前2018/06/01我已經完成人生大事的故事。也感謝那五年在美麗大自然裡我其實痛苦到不行但是天天怨天尤人還不如把自己打開窗戶的美好分享給大家!我很好,為了明天我只能更好❤️
#tsumire日本に恋してる
#マイホーム#夢のマイホーム
#注文住宅#新築#新築一戸建て#一軒家
#雲のうち
🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵
私tsumire家を建てました。
5年間の家とお別れて感謝の涙でさよならを言った。多摩市のうち本当に遠く、駅から山道なんで歩くと40分以上かかる…みんな車持ってる、うちだけ、自転車…雨の音が少し聞こえて窓が2層のデザインガラスを開けると、外に大雨が降っていたことがわかり、ひそかに微笑んでさえいました、あーしっかりとした家に住んでることは幸せなんだ、屋根があることも、心から嬉しいです。多摩のうちに本当に感謝!色々あったから今がある、本当のさよならだ。
うちもシングルなんだ、母と私、
小学校頃、台北市なのにツリーハウスのような家に住んでいた
窓のそと、鶏が叫んでいる、
そぉなんです、トイレのない家(盆です)
通り過ぎるバス感は大地震、雨が降ると、5つまたは6つ以上のポットを取る必要があります
妹の誕生はこんな最悪の環境で。
中学校時永和(台北県)というところに移転 ,普通の家で平和だったけど、ある日
洪水の後、私はたくさんの涙を洗い流しました、台風がふくらはぎの上の家に浸水したことを忘れることができず、お母さんは流れ出ているものを追いかけ続けました。水は床(濁り)を見ることができず、もちろん外のものは入ってた…
色々あった…💧 21歳、日本への旅に出た
22歳私はついにすべてを東京で始めました
文化服装学院卒後私は日本に滞在したかっただけです。
アイビが産まれたから
私は以前の考えをより確信します
私は自分の家を持っている必要があります!
日本のアニメとか憧れてたし、ドラえもんやまる子ちゃんみんな一軒家住んでる夢も!
そぉです
29歳で日本で土地を買って家を建てることに、
木のように、土と根を持ってる意味と同じく
私強く日本にいること、私日本を愛してる証明だ!!!証明したかった!tsumire日本に恋してること!!! 名前は《雲のうち》私が設計した小さな4階建ての一戸建てです🏠ちなみに、屋根は頑丈です♡
日本人の友達みんな、びっくりしたあとに
ローンは大変だよね?あと何年?
私いつも笑っちゃってしまう
ごめんなさい、私の人生の辞書の中には<借金>の言葉がないので
家を買うことはもちろん一回払い!だって、ローンって借金と同じじゃん???笑 これが私の認識であり、自分で設定しました。
19歳のとき私見た事実…
高校を卒業してから本当に今すぐに日本に行きたくて、必死で貯めたお金、、それでもたりなかった、日本に行く時100万円の貯金証書が必要です
その証明は紙だから口座にあれば証明できる、あと数万円足りないんだ…1日借りるだけでも
親友に仕事場に全て拒否された時に目が覚めました!いいえ、できないことは借りてもできてないことだから!全て自分の力じゃないとダメ!
それから私は自分自身で数年間もっと頑張ることで完成して日本にきた。深いレッスンを受けました。
今本当に現実と残酷に感謝!それがないと今の私がいない!はい、自分の両手でしたことはとても実感がある!痛みも甘みも、、
私は過去10年間、その気持ちを決して忘れません。(お金借りることは例えば投資とか、でも私投資とかしないしできないので、借金のことは私人生は無いと思います)
そして、実家はひとり親、低所得世帯です、仕送りは私から送ることです。だから親から今まで一切お金貰ってない。
私がここに自分自身のために立つという証拠
2018/06/01別の記念日決定する日!
(6月はクレイジー、6/18は日本に来ます)
その晩アイビ連れて不動産で走り回って、サインしたときは22時だ…
家のデザイナーさんと話してるとき
もう、全部いい!全部かわいい!
微笑み、笑うことしかできない
あー幸せだ、隠せない
よく私は私の夢に深く根ざしています
これは自慢話ではありません
これは
あなたができる限り
夢のためにいくら犠牲にしますか?
誰もあなたの決意を決めるのを助けることができません
自分の限界はどこまであるんだ
それを挑戦するのは自分だけ!
遂に公開しました🥺🥺
最近何を買いましたか?
バッグとかではありません
はい、お家を買いました。
よく稼いだんだ??
絶対聞かれるけど、いいえ、
私がいつも自信を持っているのは
節約は習慣
貯金は趣味
え?どうやって?私も教えてくれる人いなかったよ?なぜならそれは小学4年生からの習慣
20年以上続くことだよ
この物語のうしろにあるのは血と涙です、普通に体験できない、私の人生、波乱万丈だー。
第一の夢は文化服装学院に入ること
二つ目はブランド立ち上がり
三つは、家を持つこと
30歳まで、全部叶えた🥺
今新しい家に住んでもう三ヶ月
あと半月で31歳になる同時にこのことを公開しました、シングルマザーの私、よくかわいそうに、大変だね同情の目線から見られるんだけど、
すみません、普通より強いです!私は鯉です!逆流ができるお母さんでもデザイナーでもアーティストとして生きてます!!
5年間、その美しい自然に自分に慰めてた
遠くて不便なおうち誰もいなくて本当に苦しんでた、だけど、もう大丈夫だ!
日本!この国これからも私と永遠に恋愛してください❣️
#tsumire日本に恋してる
不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
【YouTube予備校に受験相談・参考書の質問をしてみよう!】lineで
受け付けます!登録はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「最短3か月で"簡単な参考書だけ"で現代文の偏差値40→70にアップ!現代文の勉強法5選 」について解説してみたいと思いまーす!
現代文の勉強、上手く行ってますか?
現代文は勉強したからと言って必ず成績が上がる科目ではないですよね!
高校の授業のなかで、一番差がある科目です!
たいていの高校の現代文授業は全く的を得ていないものと聞きます。
一方で、予備校の授業や参考書はかつてより非常にクオリティが上がり
成績を伸ばしやすい環境になってきたといえます!
ただ、分かりやすい授業や参考書のせいで
逆に「分かった気」になってしまい
考えることが中途半端になり、結果的に伸び悩む人も多いのが実情です!
今日は、時間が足りない受験生を対象に
・明日から実践できる勉強法5選
・具体的なカリキュラム・参考書学習法
をお話しします!
特に現代文にあまり勉強時間が割けない受験生にとって
効率よく成績を伸ばす方法になっています。
また今回提示する勉強法とカリキュラムを実践してもらえれば
”簡単な参考書しか使わない”のに
共通テストで75%以上 偏差値は65程度まで伸ばすことが出来ます。
一つ聞いてほしい話があります。
僕は高1の偏差値29のとき、英語と数学は比較的直ぐに偏差値70を超えましたが
現代文だけは高3になってもずっと偏差値30-40台でした。
勉強時間は少なくとも3年間で1000時間は費やした計算になります。
偏差値29から1000時間勉強して良くて偏差値40・・・
やばないですか?(;^_^A
でも、1年自宅浪人し、たった15時間だけ"あるメソッド"を勉強した結果、
偏差値40が一気に偏差値70を超えました。代ゼミの早大プレでも全国3位になりました。
何が言いたいのか。。。もうわかりますよね?
現代文は勉強量ではないのです。勉強の質、つまり正しい勉強法でしか
成績を伸ばすことが出来ないのです!
ダメな勉強法を1000時間で偏差値29→40
正しい勉強法で15時間で偏差値40→70
どっちがいいですか?
では、早速話していきましょう(笑)
<勉強法パート>
まず現代文を勉強するうえで、言葉への理解が重要です!
そして言葉には2つパターンがあります!
それが中学レベルの言葉と読解キーワードの2つです!
インプット:
①中学レベルの言葉の理解
例えば、"批評する"とか"補う"など基本的なことなの理解がないと
現代文は読むのも苦痛です!ぜひ言葉に不安がある人は
普段から知らない言葉が出てきたら調べる癖をつけましょう!
一気に言葉の数を増やしたい人は
「中学漢字スタートアップ1400」
をやり込もう!
勉強法はこのYouTube予備校に公開済です!
②キーワードの理解 「抽象」「具象」など
次に、現代文やいちぶの数学でしか使わないような読解キーワードというものがあります!
例えば、 "敷衍" ”抽象” "具象" ”総合” "分析" "演繹" "帰納"
などですね!
現代文は、論理的な文章を扱う問題が多いので
こうした"論理"に関係する知識を得ておかないと途中で躓くことになります!
「現代文キーワード読解」
おススメです!
こうして、言葉の知識を増やした後は
実際に本文を読み問題を解く訓練に入ります!
覚えた知識を使って解くという意味ではアウトプットになりますね!
アウトプット:
僕が今日一番伝えたいことは、文と文の関係性を必ず捉えよう!ということです
一文と一文の関係は実は3つしかないのです!
③同値
④差異
⑤因果関係
この3つです!
いまあなたが取り組んでいる現代文の教材で
本文を読むときに、"このぶん"と"このぶん"は 同値 なの?差異なの?因果関係?と1つ1つ決めていくこと
そうすれば本文で一番言いたいことが分かり、設問もスラスラ解けます
では、同値差異因果関係とは何か?丁寧に説明しますね!
③同値とは、前と後ろの(ほぼ)同じということ
並列
展開
添加
補足
同格
など難しい言葉で説明してる参考書もありますが、
結局はどれも同じことを言ってます。
例:僕は果物が好きです。例えば、バナナが特に好きです。
抽象度は違いますが、どちらも同じようなことを言ってますね!なので、この2文は同値
④差異の関係
これは、"しかし"とか"一方で"などの言葉で良く表されますが
前のぶんとうしろのぶんが違うという関係性です
対比
選択
転換型
などと参考書で解説がありますが
結局は 前のぶん とうしろのぶん は違うよ!ということ。しかもたいていの場合うしろの文がより重要だったりします
⑤因果関係
因果関係とは原因と結果の関係です
原因と結果の関係を作るには3つの条件が必要になります
時間軸
相関
第三因子がない
第三因子がない というのはやや難しいので今回省きますが
残り二つは簡単です
次に
おススメ参考書パート
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
中学総合的研究問題集国語読解
入試現代文のアクセス基本編
全てに言えるのは、必ず問題を解くときは、正解の理由と不正解の理由を
紙に書いて考えること!これをやらない人が多いから現代文は成績が伸びないとも言えます。
人は紙などに考えをまとめていくことで、論理的な思考力があがります!
解答の理由を紙に書く、ぜひこれだけは忘れないでほしい!
「最短3か月で"簡単な参考書だけ"で現代文の偏差値40→70にアップ!現代文の勉強法5選 」、いかがでしたでしょうか?
勉強時間ではなく勉強の質、そのための勉強法が最重要である!というお話でした!
なかなか現代文がうまくいかない人は気軽にline(http://nav.cx/g0mpSTM)から相談ください!僕がラインメッセージで個別にアドバイスします。
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!

不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!

不来方高校 全国 1位 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
(動画が一部不具合があったため再アップですm(_ _)m)どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「1日12時間以上勉強が続く方法」について解説してみたいと思いまーす!
いま巷では勉強法とか、カリキュラム、ルートなど
いかに”効率”を追求するかという情報であふれていますけど
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
なので今日は1日12時間、しかもダラダラではなく
集中力が続く状態での12時間勉強をどうやるのか?
解説していきたいと思います!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
12時間集中して勉強するには2つの段階が必要です!
①やる気0を1にする
②やる気1を100にする
①まずは0→1。
やる気0をまずは1にすること。これがとてもエネルギーがいるが、自分の心の声に耳を傾けることが何よりも大事だ。
あなたは本当にその志望校に行きたいのか?周りの意見ではなく、自分の内なる心の声に耳に澄ます。そして、自分でもできる!と自信を貰えるモデル(先輩)を探すこと、これが大事です。 これには心理学NLPのモデリング が有効です。(https://life-and-mind.com/nlp-modeling-7063#-NLP)
NLPのモデリングとは、自分が望む結果や状況を手に入れている人の「外的レベル」、そして「内的レベル」の情報を真似ていき、同様の結果や状況を手にいれる手法です。
「外的レベル」とは、その人の行動やふるまい。
「内的レベル」とは、その人のビリーフや大切にしている価値観、またアイデンティティなどが挙げられます。
同じような境遇の人で成功する人をYouTubeや本で見つけよう
ちなみに私は偏差値29から、偏差値39の地元の底辺私立高校から初めて早稲田大学に合格した( 国立 和歌山大学にも合格)。私大志望者や地方国立の方はぜひ私をモデルケースにしてほしい。こんな私でも受かったのだから、あなたは大丈夫だ。
次に、1→100。やる気1を100にする方法。例えば1日30分も勉強できなかった人が楽々と1日12時間できるようになるのは、実は簡単。やる気を引き出す7つのテクニックを学ぶだけで、それらが実現できる。
1,実現可能(だと感じる)カリキュラム
まずは今の学力に合うところから
必要なら中学レベルから
次に目標レベルに合わせてやる
GMARCHを目指すのかor早慶を目指すのか、で参考書のゴールが違う
TOEIC 700を目指すのと TOEIC 900 を目指すのでは参考書のゴールが違う
2,やる量を見える化する(年、月、週、日)
受験までの長期戦略
月単位→週単位→1日単位に"見える化"
3,1週間で管理・調整する(完全休日を作る)
メリハリが重要
月火水木金土日→日曜は休→週一日は休んでいい
週単位のやる量(タスク)を終えたら1日休む
終えなくても午後から半休はok
4,1日のバイオリズム(朝:左脳 夜:右脳)
考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやる
早朝や午前中は左脳が活発
復習や暗記は午後にやる
副交感神経
5,コンカレントワーキング
6,スロットマネジメント(仮眠)
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)
7,体調管理(食事、睡眠時間、ストレス=筋トレ)
1分でストレス発散する方法
https://www.youtube.com/watch?v=kraM0YyNDOE&t=63s
1日12時間集中する方法、いかがでしたか?
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!はい!ご視聴ありがとうございました!
書籍:9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)など
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857

不来方高校 全国 1位 在 統合後の「体育系学科」設置を議論 盛岡南高校と ... - YouTube 的時間交通和停車住宿

「合唱版紅白歌合戦♪2021」岩手県立 不来方高等学校 音楽部 · 「クリスマスソングメドレー2021+いのちの歌」岩手県立 不来方高等学校 音楽部 · 全国1位 に盛岡 ... ... <看更多>
不来方高校 全国 1位 在 岩手県立不来方高校音楽部 OGOB会 - Facebook 的時間交通和停車住宿
本日、青森県青森市にて行われました第75回全日本合唱コンクール全国大会の高等学校部門Bグループにおいて、不来方高校音楽部は金賞並びに文部科学大臣賞( 部門1位)を ... ... <看更多>